ガバナンス

ラボグロウンダイヤモンド

東武百貨店がいち早く話題の合成ダイヤモンドのセミオーダー受注をスタート

ファッション 東武百貨店がいち早く話題の合成ダイヤモンドのセミオーダー受注をスタート 商業施設 企業動向 2019/02/07 益成 恭子 東武百貨店池袋本店は昨年11月、百貨店で初となる“ラボグロウンダイヤモンド”を用いたセミオーダージュエリーの販売をスタートさせた。“ラボグロウン”とは研究室で生成されたという意味を持ち、昨年末からマスコミなどで話題になっている合成ダイヤモンドのことで、天然ダイヤモンドと同じ化学的、物理的、光学的性質を持つ。 天然ダイヤモンドと全く同じ性質を持つ“ラボグロウン”ダイヤモンド 同店ではアクセサリー売り場1階「アフリカダイヤモンド(AFRICA DIAMOND)」で0.2~2カラットまでを販売。店頭でルース(裸石)および指輪1型、ネックレス2型から型を選ぶと、国内提携工房で加工し約1カ月で納品される。これらのルースは米国の合成ダイヤモンドのメーカーであるダイヤモンドファウンドリーで製造されたもので、同社、鑑定機関である国際宝石学会(IGI)、宝石鑑定保証研究所(GCAL)のいずれかの発行になる鑑定書が付く。合成ダイヤモンドは、鉱山で採掘される天然ダイヤモンドに比べ、環境への負荷が少なくエシカルな観点からも注目を浴びている。  価格はグレードによるが、0.2カラットの天然ダイヤモンドの平均価格が20万~30万円であるのに対し、合成ダイヤモンドは8万~9万円で、予算に合ったものを提供する。  東武百貨店池袋店の山崎秀一・婦人服飾雑貨部・自主運営第三課統括マネジャーは、「新客獲得のために導入した。販売を始めて3カ月だが、手応えを感じている。天然のダイヤモンドと変わらない美しさと値ごろ感が魅力だ」と述べた。  

5

ラボグロウンダイヤモンド

約半額の合成ダイヤ、メリットと問題点は?

2019年1月24日 15:48 約半額の合成ダイヤ、メリットと問題点は? いま、新しいダイヤモンドが登場し、注目されています。これまでより安くなるというダイヤ。一体どういうものなのでしょうか? 23日から始まった日本最大規模のジュエリー展「国際宝飾展」。さまざまなダイヤが出展されています。その中で今年、初めて出展されたダイヤがありました。 小菅キャスター「ラボグロウンダイヤモンド、いったいなんでしょう?」 今与・今西社長「合成ダイヤモンドとも呼ばれていて、実験室で作られたダイヤモンド」 小菅キャスター「全然どっちがどっちか、分からない」 合成ダイヤモンドとはどういったものなのでしょうか。製造過程を撮影した映像があります。原料は、薄くスライスした板状の天然ダイヤ。それにガスを吹きかけ、高温で燃やすことで結晶化し、ダイヤモンドの元を作ります。できあがった塊を削ることで、合成ダイヤモンドになるといいます。 1カラットの天然ダイヤの結晶ができるのに30億年かかると言われているダイヤ。合成だとわずか1か月ほどでできてしまうといいます。 では、天然と合成で値段はどれぐらい違うのでしょうか。その時の相場によりますが、天然ダイヤの約半額で合成ダイヤが買えるといいます。また、もう一つ、合成ならではのメリットが。 ピュアダイヤモンド・伊藤専務取締役「イエローカラーはもちろん、ピンクとかブルーとか、天然ダイヤだと希少性の高いモノも作ることができる」 街の人の反応は―― 「プロポーズはやっぱ本物(天然)がいいな、永遠を誓うから(笑)」「いいものが安く手に入るならうれしいかな」 これまではなかなか手が届かなかったダイヤモンド。合成ダイヤの登場で、身近なジュエリーになっていくか注目です。 ◇ 一方、問題点もあります。合成ダイヤは、刻印して分かるようにしているものの義務ではないそうで、鑑定書で真偽を判断するしかありません。悪意のある業者が天然ダイヤと偽って販売するんじゃないかという懸念もあるので、今後、ルールづくりが大切だということです。    

178

ラボグロウンダイヤモンド

あなた持ってるそのダイヤ、輝きは本物?

あなた持ってるそのダイヤ、輝きは本物? 倫理的に作られたプロダクトに対するニーズの高まりとともに、合成ダイヤモンド=ラボグロウン・ダイヤモンド市場が「天然」を凌ぐ勢いで急成長中だ。キラキラと輝く「愛の証」をめぐるムーブメントの最前線を追った。 BY VOGUE JAPAN 2018年12月14日   CVD(化学蒸着)成長法と呼ばれる合成方法によって作られた、ラボグロウン・ダイヤモンド。いわば合成ダイヤモンドの「素」といえる黄色の種結晶に、無色のダイヤモンドが成長している様子。Photo: © GIA 言ってみれば、ダイヤモンドはさまざまな圧力や思惑のもとで、うまく立ち回った石炭の塊だ。しかし、その圧力がどこでどんなふうにかかったのかが、ファインジュエリー業界を真っ二つに分断する議論の論点となっている。 ここ5年間の技術の急激の進歩によって、業界は「ラボグロウン・ダイヤモンド(Lab Grown Diamonds)」の躍進を目の当たりにしてきた。ラボグロウン・ダイヤモンドは、その名の通り、工場で人工的につくられたダイヤモンドだが、化学組成も見た目も天然ダイヤモンドとまったく同じだ。天然のものに対し、たった数カ月で合成できてしまうという利点がある。プロダクトの倫理性に敏感な世代がダイヤモンドを購入する年齢に差しかかるいま、この宝石は、もっと環境に優しくサスティナブルな方法で生産されるべきだと主張する人は多い。 アメリカ連邦取引委員会が「本物」と認定! どちらが天然ダイヤモンドで、どちらがラボグロウン・ダイヤモンドか、あなたは見分けがつくだろうか? 答えは、左が天然、右が合成。Photo: Kevin Schumacher © GIA   合成宝石の歴史は意外と長く、その始まりは19世紀にまで遡る。しかし、まともな大きさのダイヤモンドとなると、話は別だ。人工のルビーやサファイア、エメラルドはすでに珍しくなくなったが、それでも、「希少でラグジュアリーでユニーク」という威信を保ち続けている。 「(ラボ)グロウン・ダイヤモンド」の価格は、天然ダイヤモンドに比べると30〜40パーセントほど安い。合成方法が一般化するにつれ、価格の差はさらに広がり、天然ダイヤモンドは競争力を失い続けることになる(ダイヤモンド生産者組合であるDPAは、『(ラボ)グロウン・ダイヤモンド』という名称は誤解を生むと抗議してきた。決着がついたのは2018年7月。アメリカ連邦取引委員会から、合成ダイヤモンドも「本物の」ダイヤモンドとして宣伝していいと認められたのだ)。 それにしても、いったいどうやってダイヤモンドを「育てる」のだろう? 方法は2つある。ひとつは、炭素に高温高圧をかけるHPHT方法。もうひとつは、3Dプリンティングのように、真空チャンバー内で結晶の薄膜を積層させるCVD方法だ。 ここで覚えておくべきは、どちらの方法も莫大なエネルギーを必要とし、とてもエコフレンドリーとは言えないということだ。とはいえ技術の精度はかなり高く、専門家も特別な機械を使わない限り、天然と合成の区別がつけられないほどだという。消費者たちは、人工のダイヤモンドが正真正銘の「ダイヤモンド」ではなく、天然物に比べると価値が落ちるということを知っている。それでも、この人工ダイヤモンドは大きさのわりに安価で、何よりも「罪悪感のない投資である」という点で、人々を惹きつけているのだ。 シリコンバレーも注目する「工場育ち」の宝石。   HPHT方法で作られたラボグロウン・ダイヤモンド。約1mmほどの大きさ。Photo: © GIA   「若者の多くは、この種のダイヤモンドに高い興味を示しています。映画『ブラッド・ダイヤモンド』を通じて、ダイヤモンド採掘の負の側面を知ったからです」 こう語るのは、シリコンバレー拠点の大手ダイヤモンド製造会社「Diamond Foundry」に投資した数多くの大富豪のひとり、ジーン・ピゴッツィ(Jean Pigozzi)だ。同社の投資家にはレオナルド・ディカプリオをはじめ、FacebookやTwitterの共同創業者、eBayの創業者兼CEOが名を連ねていることからも、そのポテンシャルの高さをうかがい知ることができるだろう。 消費者たちは倫理的な問題だけでなく、ダイヤモンド採掘が環境に与える悪影響についても敏感だ。Diamond Foundryは、「世界にポジティブな影響を」という同社の精神を積極的にアピールしている。同社がダイヤモンドの生産に使っているのは、水力発電式のプラズマリアクターだ。CEOのマーティン・ロッシュアイゼンは、こうアピールする。 「現在のところ、我が社は世界で唯一『カーボンニュートラル』の認証を受けたダイヤモンド製造会社です。人間の活動のなかで、自然に最も大きな爪痕を残すのが採掘です。ダイヤモンド1カラットを採掘するために250トンの土が掘り返されます。それに伴い、2,011オンスの大気汚染物質が放出され、143ポンド(64.8kg)の二酸化炭素が排出されるのです」 生き残りをかけた老舗ジュエラーの挑戦。   こちらもCVD法によって約2mmに成長したラボグロウン・ダイヤモンド。Photo: © GIA   もちろん、いちばん環境に優しいのは新品のダイヤモンドを一切買わないことだ。ブティックやオークションには、セカンドハンドのダイヤモンドが多数出回っているし、セカンドハンドジュエリーの修復やリデザインを行う宝石店も多い。 しかし、大手ジュエラーにとって、合成ダイヤモンドへのシフトは難しい問題だ。老舗ブランドのデビアス(DE BEERS)を例にとってみよう。「ダイヤモンドは永遠の輝き」というキャッチコピーを生んだ同社は、合成ダイヤモンドへの抵抗感を示し、ダイヤモンドの「希少で永遠の輝きを放つ、婚約指輪の唯一無二の選択肢」というイメージを守ろうとしてきた。しかし2018年5月、同社はラボグロウン・ダイヤモンドに特化した新会社「Lightbox」を設立し、9400万ドル(約106億円)を投じて、アメリカ・オレゴン州に生産拠点も新設した。Lightboxは、2020年までに人工ダイヤモンド50万カラットの生産を目標としている。 Lightboxのアプローチは明確だ。若い顧客をターゲットとする同社は、デビアスが行う婚約指輪のエモーショナルな宣伝とは打って変わって、カジュアルでファッショントレンドを意識したキャンペーンを発信している。価格は、1カラット当たり800ドル(約9万円)から4,000ドル(約45万円)。ちなみに、天然ダイヤモンドの相場は、1カラット当たり8,000ドル(約90万円)ほどだ。Lightboxで最高マーケティング責任者を務めるサリー・モリソンは言う。 「わたしたちは、合成ダイヤモンドのありのままを伝え、重さによって価格を決定しています。天然ダイヤモンドは、その希少性に応じて価格が変動するのですが、ラボグロウン・ダイヤモンドでは、その必要がないのです」 合成と天然は共存可能か? アトリエ・スワロフスキー・バイ・ステファン・ウェブスターのブレスレット。   モリソンいわく、同社最大の競合はスワロフスキー(SWAROVSKI)などのコスチュームジュエリー・ブランドだ。...

30