
ラボグロウンダイヤの魅力
ラボグロウンダイヤの魅力 天然ダイヤモンドが生成される地球深部の環境を地上に再現して生まれる ラボグロウンダイヤモンド。 最新鋭の技術をもって誕生し、ダイヤモンドの新時代を切り開いた このラボグロウンダイヤモンドの“5つの魅力”をご紹介します。 【1】本物の輝き/【2】限りなく純粋な結晶/【3】価格的なメリット/【4】環境配慮と豊かな生活/【5】人と社会にも優しいダイヤモンド
ラボグロウンダイヤの魅力 天然ダイヤモンドが生成される地球深部の環境を地上に再現して生まれる ラボグロウンダイヤモンド。 最新鋭の技術をもって誕生し、ダイヤモンドの新時代を切り開いた このラボグロウンダイヤモンドの“5つの魅力”をご紹介します。 【1】本物の輝き/【2】限りなく純粋な結晶/【3】価格的なメリット/【4】環境配慮と豊かな生活/【5】人と社会にも優しいダイヤモンド
ラボグロウンダイヤモンド introduction ラボグロウンダイヤモンド元年と言われた2019年。近年急速にラボグロウンダイヤモンドの認知が進んでいます。透明で美しい輝きを放つダイヤモンドはもちろんの事、イエロー・ブルー・レッド・ピンクといった色を持つ、ファンシーカラーダイヤモンドと呼ばれるものまで存在するようになりました。日本でも、ラボグロウンダイヤモンドを専門に扱う企業が登場し、ラボグロウンダイヤモンドが流通しつつあります。
Fahion Trend Note “ラボグロウンダイヤモンド”ってご存じですか? ラボ(Laboratory:研究所)でグロウンした(Grown:成長した)ダイヤモンドのこと
Priority to Ethical and Happiness Brightness 私たちは日本最初のダイヤモンド専門企業として、半世紀を超えてダイヤモンドと向き合い、ダイヤモンドの真の価値について追求し続けてきました。宝石としてのダイヤモンドが持つ価値は、それを手にする人の幸せに寄り添うことであり、美しさだけではなく、そのダイヤモンド自体が倫理的で幸せな起源を持つ必要があると、私たちは考えています。
■【ラボグロウンダイヤモンド】とは? 【合成ダイヤモンド】とは? ラボグロウンダイヤモンドは、ラボ=研究所で誕生した合成ダイヤモンドで、天然ダイヤモンドと化学特性・物理特性・光学特性・結晶構造が全て同じの本物のダイヤモンドです。
RAPAPORT... アメリカの独立系小売業者によると、ラボグロウンダイヤモンドの需要は、消費者が低価格で大きな石を求めたため、今シーズンのジュエリーの売上を押し上げたという。
今、世界中のハリウッドスターやセレブが注目する『ラボグロウンダイヤモンド』。 この『ラボグロウンダイヤモンド』を使った宝飾品が大人気となっています。 今回は、日本でも注目間違い無しのジュエリー『ラボグロウンダイヤモンド』をご紹介します。 『ラボグロウンダイヤモンド』とは? 『ラボグロウンダイヤモンド』は、その名の通り『ラボ(研究所、工場)』『グロウン(育てられた)』ダイヤモンドという意味です。 ラボグロウンダイヤモンドは、物理学的、科学的、そして光学的な組成が天然ダイヤモンドと同一に生成されています。 天然ダイヤモンドとラボグロウンダイヤモンドは見た目には全く区別することができません。 また、この『ラボグロウンダイヤモンド』は、天然ダイヤモンドよりも安く購入できるのも大きな魅力のひとつで、 更に研究所で生成しているので、天然では珍しいカラーダイヤモンドを作ることも可能なのです。 天然ダイヤモンドとラボグロウンダイヤモンドの違い 天然ダイヤモンドとラボグロウンダイヤモンドの違いはほぼありません。 先述した通り、天然ダイヤモンドとラボグロウンダイヤモンドは、物理学的、科学的、光学的な組成が同一です。 両者の僅かな差異を検出できる特殊な装置を使った場合のみ区別が可能なほど、見た目に変わりはありません。 天然ダイヤモンドとの違い 天然 ダイヤモンド ラボグロウン ダイヤモンド キュービック ジルコニア モアッサナイト 化学式 C C ZrO2 SiC 熱伝導率 High High Low High 結晶構造 Cubic Cubic Cubic Hexagonal モース硬度 10 10 8.25 9.25 密度[g/㎤] 3.51 3.51 5.50-6.00 3.21 屈折率 2.42 2.42 2.16 2.65-2.59 光学分散 0.044 0.044...
ラボグロウンダイヤモンドは、より大きなダイヤモンドを求める消費者の欲求を満たしています。 この結果はJean Doussetの2021年版エンゲージリング調査によるものです。 Published 3 months ago on December 9, 2021 By Press Releases (PRESS RELEASE) ルイ・カルティエのひ孫が設立したオーダーメイドの高級ジュエリー&エンゲージリングブランド、ジャン・ドゥセットが2021年のエンゲージリングに関する調査結果を発表し、ラボグロウンドイヤモンドリングに関する消費者の見識、購入傾向、エンゲージリングにおける大きなダイヤモンドへの好みが、ラボグロウンドイヤモンドに対する消費者の欲求を促進していることが明らかになりました。 自身の名を冠したブランドの創設者兼CEOであり、2021年7月に発売される新しいラボグロウンドイヤモンドコレクション「Oui by Jean Dousset」を手がけるJean Dousset氏は、「ラボダイヤモンドは、妥協することなく同じ視覚体験を提供します。私たちの目標は、今日利用可能なすべての異なる選択肢に目を向けるよう促すことで、お客様に力を与えることです。” 消費者の予算と、婚約指輪に希望するダイヤモンドのサイズとの間には、断絶がある。 調査対象の消費者の65%が、1~3カラットのダイヤモンドを婚約指輪の「理想的なカラット数」と回答し、49%が婚約指輪の予算は1万ドル以下と回答しています。また、調査対象者の14%が、ダイヤモンドのエンゲージリングの理想的なカラット数は3~4カラットであると回答しています。婚約指輪の理想的なカラット数は、わずか9%が1カラット以下と回答しています。 消費者にとってラボラトリー・グローブ・ダイヤモンドの最も望ましい点は、天然ダイヤモンドに比べて価格が安いことです。 ラボラトリーダイヤのエンゲージリングの購入を検討する際に、最も影響を与えた要因を尋ねたところ、46%の回答者がラボラトリーダイヤの低価格帯を最も重要な要因として挙げ、次いでサステナビリティ(28%)、より倫理的な行為(26%)が続きました。 消費者は、ラボ・グロウンダイヤモンドを婚約指輪の選択肢の一つとして認識するようになってきています。 調査対象者の68%が、ラボ・グロウンダイヤモンドについて「多少知っている」または「とても知っている」と回答しています。ラボ・グロウンダイヤモンドについて全く知らないと回答した人は23%。 ダイヤモンド・ジュエリー業界からの的確なコミュニケーションと教育が、ラボ・グロウンダイヤモンドの人気を高めていくだろう。調査対象者の36%が、ラボ・グロウンダイヤモンドを使用した婚約指輪の購入を検討すると回答しています。一方、20%の人は、ラボ・グロウンダイヤモンドについて十分な知識がなく、決断できないと回答しています。 Methodology: Jean Doussetの2021年婚約指輪調査は、2021年6月に全米の様々な場所に住む成人400人を対象に実施されました。調査対象者の93%が女性であると回答しています。調査回答者は全員、Jean DoussetにEメールを提供した成人であり、回答者の96%が18~54歳であった。 RELATED TOPICS: #JEAN DOUSSET
ラボグロウンダイヤモンドの動きが活発化 公開日: 2021年12月5日 Photo credit: Calia Diamond Jewelry David Rudlin President & Representative Director at DKJ International ラボグロウンダイヤモンドが席巻している! 米国での販売数は昨年34%増加し、今やダイヤモンドの販売数の20個に1個を占めるに至っています。5年前にはほとんど存在しなかった分野なのに、かなりすごいことです。 ウェディングドレスで有名なヴェラ・ワンは、ラボグロウンダイヤモンドを使用したLOVEコレクションを展開していますし、Kay Jewelersでは、代表的なLeoコレクションにラボグロウンダイヤモンドのエンゲージリングを21点揃えています。 その理由も理解できなくはない。ラボグロウンダイヤモンドは、化学的、光学的、熱的、物理的に同じであるにもかかわらず、採掘された同種のダイヤモンドよりも最大60%も安い価格で販売されているのです。現在、エンゲージリングで最も人気のあるサイズは、1〜3カラットです。 (ちなみに、日本で婚約指輪として販売されている採掘ダイヤモンドの平均は1/5カラットである) 採掘されたダイヤモンドの業界は、ますます必死になっている。彼らの最新の戦略は、再販価値に注目することだ。店から出た時点でダイヤモンドの価値が半分になってしまうことを考えると、これは危険なことのように思える。(小売店のマージンは通常50%だが、他の消費者に直接販売すれば、その一部を回収できるかもしれない)。 さらに、ほとんどの人はダイヤモンドを売ることはありません。ダイヤモンドには感情的、象徴的な価値があり、売るよりも代々受け継がれる可能性の方がはるかに高いのです。投資用ダイヤモンドのアクションのほとんどは、大きなサイズ(10カラット以上)の非常に高品質のダイヤモンド(D / IF)にある。 ニッチな行動が最良の主張であるならば、ラボグロウンダイヤモンドが市場を席巻する日もそう遠くはないでしょう。 www.caliadiamondjewelry.com https://edition.cnn.com/2021/12/04/business/engagement-ring-lab-diamond/index.html
ダイヤモンドへの価値観に大きな変化をもたらす! 【アメリカ発、EC最新事情〜日本でも急成長のラボグロウンダイヤモンド編】 by Reiko Suga 事例 2021年12月2日 スタイリッシュなデザインのピアス。さりげなく一粒のラボグロウンダイヤモンドが輝く。まさに新しい時代のダイヤモンドの纏い方(画像提供:PRMAL) 近年アメリカではパンデミックの影響もあってか、ジェネレーションZ世代を中心に人間が生活していく上で基礎となる“衣食住”のシーンでも環境問題を意識する動きが高まりを見せています。“食”のシーンでは地球温暖化、森林伐採、動物倫理の観点から大豆やエンドウ豆などを使用したプラントベースミートや動物の細胞の一部をラボラトリーの中で培養する培養肉が注目を集めています。“住”に関しては現在新しく建設されているビルなどは米国グリーンビルディング協会が運用を行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システのLEED認証を掲げるビルを目にする機会が増えてきました。今年6月にチェルシーにオープンしたGoogle StoreはLEED認証の中でも最高峰のLEEDプラチナ認証を取得している店舗。企業イメージとしても今後サステナブルを意識したマーケティングは企業のイメージアップ、売上アップに繋がることになってくるでしょう。 ファッション性の高いデザインでデジタルネイティブの心を掴んでいる (画像提供: PRMAL) ラボグロウンダイヤモンドとは “衣”のシーンではThredUp社のレポートによると、中古品のファッション市場は2019年の280億米ドルから2029年には800億米ドルになると予想されていますが、ジュエリー業界にも異変が起きています。ファッションのトレンドと同様に環境破壊や労働者の人権保護から天然に採掘されたダイヤモンドと同じ化学的、物理的、光学的特性を持つラボで製造されたダイヤモンド、「ラボグロウンダイヤモンド」の市場が急成長しています。 実はラボグロウンダイヤモンドの歴史は長く、1950年代には工業用として使用されていました。それが宝石として商業用に市場に進出してきたのは2010年半ば頃のことです。ラボグロウンダイヤモンド市場が急成長している背景としては天然ダイヤモンド採掘の際に生じる土地の荒廃や大量の水の使用などの環境破壊を軽減できることに加え、児童労働や危険度の高い職場環境での作業など、ラボで安全に作られるラボグロウンダイヤモンドは労働環境の保護や透明性も昨今消費者の心を掴む要因となっています。 重ね付けても主張しすぎない上品さ (画像提供: PRMAL) さらにアメリカでは婚約指輪にダイヤモンドのクオリティよりも大きさを重要視する傾向にあり、天然ダイヤモンドに比べ、価格も30〜45%に押さえられているラボグロウンダイヤモンドは婚約指輪としての需要も高まってきています。アメリカのウェディング誌BRIDESによると、婚約指輪の平均は1カラットで年齢を重ねるに連れてサイズは大きくなる傾向にあります。ちなみにゼクシィによると、日本の平均カラットは0.2〜0.4ボリュームゾーンとなり、アメリカ人は大きさを求める傾向にあることが伺えます。しかしながらラボグロウンダイヤモンドは品質も保証されています。現在、サンフランシスコ発のADA DIAMONDSやロサンゼルス発のVRAIはカリフォルニアの米国宝石学会GIA認証の取れたラボグロウンダイヤモンドを使用しているため、クオリティも保証されています。 繊細なダイヤがふんだんに使用されたイヤーカフ (画像提供: PRMAL) また、カリフォルニアに本社を構えるDIAMOND FOUNDRYは俳優のレオナルド・ディカプリオ氏が出資をしたことでも有名なラボグロウンダイヤモンドの製造会社で、世界で唯一、ゼロカーボンフットプリントの認証を受けています。同社は製造過程よりナチュラルエネルギーを使用することにフォーカスしており、再生可能なエネルギーや、ワシントン州コロンビア川のエネルギーを使用しています。ラボグロウンダイヤモンドはテクノロジーが生み出した産物でもあり、多くのラボグロウンダイヤモンドブランドがサンフランシスコを拠点とするなど、テックインダストリーと切っても切り離せない関係ということも伺えます。 PAUL ZIMNISKYの分析によると、ラボグロウンダイヤモンドの市場は、現在推定19億ドルとされていますが、年率約23%で成長しており、2023年には52億ドル、2035年には149億ドルに達すると予測され、未来のダイヤモンド市場を担う役割になると期待されています。 パールを組み合わせたイヤーカフはダイヤモンドをふんだんに使ってK10 | ¥71,500 K18 | ¥93,500という価格。 (画像提供: PRMAL) サステナブルなダイヤモンドは日本でも急成長中 日本でもラボグロウンダイヤモンド市場がここ数年で急成長をしています。京都の老舗ジュエラーの今与がラボグロウンダイヤモンドブランドのSHINCAをスタートし、2021年には百貨店の松屋が独自でラボグロウンダイヤモンドのENEYを立ち上げるなど、多くのブランドが誕生しています。 天然ダイヤモンドは高額なことから婚約指輪など、“一生に一度”という意識もまだまだあるようですが、これらのラボグロウンダイヤモンドのデザインはファッション性もあり、日頃から身につけて楽しめるため、“ダイヤモンドを日常使い”、“アフォーダブルラグジュアリー”というメッセージを感じます。 ユニセックスで楽しめるリングもスタイリッシュ (画像提供: PRMAL) 日本でラボグロウンダイヤモンド市場を牽引するPRMALにインタビュー 前述したサンフランシスコのDIAMOND FONDRY社とのコラボレーションや香港のブランドとの協業、社会貢献活動など、日本のブランドとしてグローバルを見据えているラボグロウンダイヤモンドブランドのPRMAL(プライマル)。2020年1月にブランドをスタートしたPRMALの福島 剛 /クリエイティブ・ディレクター、プライマル共同創業者にインタビュー。 PRMALブランドを始めたきっかけは何ですか? PRMALというブランドを立ち上げたきっかけとして、ジュエリー業界を変えていきたいという使命感がありました。私たちのミッションは「エシカルで上質なジュエリーを身近にする」ことなんです。私自身、家業として代々、宝飾品業界に携わってきました。そんな中、不透明なサプライチェーンやダイヤモンド採掘の問題といった業界全体の持続性に関する問題を目の前で見てきました。そして、この現状を変えていきたいという想いがずっとありました。 2018年から2019年にかけて、宝飾品用途の合成ダイヤモンド流通スタートを目の当たりにし、これは業界にとって大きな転換点になることを確信しました。宝飾品としてのラボダイヤモンドの価値を理解し、伝統を大切にしながらも、現代の私達のあるべき姿、価値観を融合できるジュエリーブランドを立ち上げられる人間は自分以外にいないと感じ、その想いを具現化するものとして、旧知の友人とPRMALを立ち上げました。 PRMALの名前の由来は、Premium Minimal。ミニマルで上質なものを届けたいという想いがブランド名にこめられています。 PRMALブランドの強みは何でしょうか? 店舗を持たずオンライン販売を中心することで、中間マージンを大幅にカットしています。ファインジュエリーをもっと身近に、手に取りやすい価格でお客様にお届け出来ることが強みです。 またPRMAL創業メンバーの二人が、宝飾品業界とITエンジニアという異分野のドメインエキスパートです。伝統的なジュエリーブランドのように、「ジュエリーブランド運営メンバーが、各種テクノロジーをアウトソースする」するような形ではなく、PRMALはジュエリーとテクノロジーが融合した、完全なるデジタル・ネイティブブランドとして立ち上げました。ジュエリーデザイン、クリエイティブ、動画制作、ウェブサイト運営、広告、カスタマーサポートなどのブランド運営を、一気通貫で自社で完結して行っていることも強みです。 持続可能なブランドとして、世の中をどう変えていきたいですか?...